2020年01月15日

A1049:令和最初の門松 撤収です



どうも、モッズおじさんです。


関東では7日に撤収する門松は POLANO ではせっかく田舎なのに7日じゃせわしない っつって関西に倣って15日に撤収
なんっすよね. 今日はその15日でして…






今日は水曜日ですが 月曜日が祝日だった兼ね合いで火曜日に作業を行って

今日は17:00~19:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。

っつーのもカレンダーを見ると今日15日を短縮シフトにしたほうが丁度良かったワケで

。。。 ホラ 今日は門松をバラす日だからね?



仕込みの段階で投げ込みヒーターを刺してから飾り立てていたんです… なにせ例年は砂に含まれた水分が凍って
なんにも抜けなくなっちゃう お湯掛ける位じゃどうにもならないワケでして.






関西でも一般的には15日のうちに門松は撤収 でこれ以上正月気分でいるのは単に弛んでる

と軽いダメ人間の烙印を押されるワケでして… なんぼ大阪人ええ人ゆぅても ど突かれんでぇ

。。。いや ど突き倒されるんで おまんがな… と正解出してんのにコナンくんの下手な関西弁に寄せといて

からの 今年の門松撤収は記録的な暖冬のお陰で 割と手早く出来まして



なにせ毛馬内ではこんな感じで雪がほぼ残ってないっすから… 今年若葉マークだった子達ぁ来年苦労しちゃうなぁ…
雪国住みなのに雪道に慣れないまま 鬼門の若葉マーク取れる頃を迎えるんだから 来年は事故多発しそう…






例年だと藁紐からコモから 砂までカッチカチに凍っちゃって 時間ばっかり掛かるんっすけど

今年は温暖化の影響か アマゾンとオーストラリアの山火事の影響で二酸化炭素が増大している影響か

いずれにせよリアルに不安になるほど暖かいので ほぼ凍ってない藁紐が簡単に解けるほど。

もっとも小刀でサックリ 切っちゃうんだけどね?



はい ものの30分で撤収完了です. これで挨拶は「おめでとうございます」じゃなくて「こんちは」になっちった.
もっとも大人なら「どうもぉ…」ってほうが様になるし むしろ大人が「こんにちはぁ~」っつーのはバカっぽいワケでして.






竹も 毎年抜くのに苦労して 設置の時に予め差し込んでおいた投げ込みヒーターに電気通して

1時間かそこら待って凍った砂を溶かす作業があるんだけど 今年はモノの5分で溶けちゃった。。。

さすがに横浜並み とまでは行かないけど温暖化前の仙台並みの時間で撤収出来たのは

本音を言えば 楽勝で嬉しかったけど 同じ位の本音を言えば ちょっと怖い。。。



コモは玄関マットや雪除けに 砂は畑や整地の材料に 竹はロッドブランクに と… POLANO では捨てる所がないから
門松立てるんっすね… 来年は注連縄も 飾ります.





2020年 令和初の正月で任務を終えた青竹は… もちろん後日分割して5年間晒して乾燥させ

5年後には 平泉の竹を使った竿が現れる… と。

いや 平泉の竹を使った竿は 今年中には出来るかも…ね?

ひょっとしたら 中尊寺の竹を使った竿を 作るかもしれない なんっすけど



中尊寺の竹は 孟宗竹 なんだよね。。。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:54Comments(0)工房の話