2016年11月24日

A215:ラクマに the ‘STRATOS’ 標準グリップ 出品しました



どうも、モッズおじさんです。


POLANO の細かい所が随所に現れているのが 何気に最廉価版の the ‘STRATOS’ なんっすね こちらは大人の手を意識した仕様で
直径19mmのリールパイプっつー… 実はこれでも充分細め


A215:ラクマに the ‘STRATOS’ 標準グリップ 出品しました



本日楽天フリマに the ‘STRATOS’ をもう1本追加出品しました。

っつーのも ご検討いただいている方々に告知し切れていない事がありまして

ココ知らずの購入は公正取引に関する法律に引っかかる恐れがあるほど

購入者の方に迷惑を掛けてしまいかねない事だったんで…



こちらは直径17.5mm のリールパイプを採用した 子供の手を意識して作った『細身グリップ仕様』 なんっすね
写真のリールもDAIWA… のコピーキャットの AEON系ホームセンターで800円で売ってる奴 芸が細かい





一応ブログには作製時から告知をし続けているんっすけど the ‘STRAOS’ にはふたつのバージョンがあって

ひとつは 子供でも握りに違和感の少ない『細身グリップ』

もうひとつは幅広オールドリールのフットに対応した『標準グリップ』なんっすね。

HNフジモンさんが検討なさってるのは 『細身グリップ』なんっすよ。



05ツインパワーを細身グリップに装着したら こんな感じです こちらは98年以前のSHIMANO の短いフットでも装着可能
子供に買い与えるリール前提で 庶民的に考えてみました





どちらも現行のSHIMANO/ DAIWA 等のリールが問題なく装着できるんっすけど

細身グリップはCardinal 33 でギリギリ装着できる けどMitchell 308 以上の幅広フットは不可

標準グリップはCardinal 33 やMitchell 308 でもOK だけど

Mitchellでも308よりひと回り大きな300や304だと 装着できません。



標準グリップが『大人仕様』と定義付けているのは Cardinal 33 やMitchell 308 等の装着を前提としているから
Cardinal 44 やMitchell 300 だと装着できませんが SHIMANO の3000番は装着できます





基本渓流トラウト前提で作ったロッドっすから。。。

少々メンドクセエ感じには なってるんっすけど

お使いになるリールを考慮して『細身』か『標準』かを選んでください。

何かお伝えしないといけない事があった…と思ってたんっすけど。。。



さっき 思い出しました。


 



同じカテゴリー(楽天フリマ 出品の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:57 │Comments(2)楽天フリマ 出品の話

この記事へのコメント
もう一つ質問させて下さい。
シマノ 1000番~2500番を使用してますが、どちらのグリップがおすすめでしょうか。
Posted by フジモン at 2016年11月24日 20:50
> コメントありがとうございます。

シマノのリールフレームは#1000~4000までは 実は同じものを使ってるんですよ…と仙台の中野さんに教わりました。
つまり グリップはどちらもちょうど良くフィットするんですよ。

ただ製作者の意見として… ブログ本文中でも製作中から触れてきた事なんですが、the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ は渓流トラウトルアーロッドとして追い込んで作ったんで、ガイド位置とサイズが#1000(06以降のSHIMANO だと#2000も含む)スピニングの装着前提でセレクトしているんですよ。実はリール側ガイド2本が通常より径が2サイズちいちゃい、と。

対して the ‘STRATOS’ は「お父さんが子供に買ってあげるロッド」前提で作っているので 郊外のホームセンターで売っている激安リール装着を前提にガイドのセットアップを行っているんですよ。最近ではここまでの前調査なしで買う人は減りましたが、それでも#3000サイズのリールをセットしても#800程度のリールをセットしても大差のない飛距離が出るように やや大きめのガイドを全体に組んであるんですね。当然絶対的飛距離は#1000リール装着の the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ が勝ります。


多分メバルだけであれば the ‘MMH’ の絶対的感度がモノを言うのでお勧めするのでしょうが リールのサイズを#2500 まで使い回す釣り方であれば the ‘STRATOS’ のほうがふさわしいかもしれませんね。
Posted by モッズおじさんモッズおじさん at 2016年11月24日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。