2014年11月22日
053:組み合わせは、大事
どうも、モッズおじさんです。
犬派か猫派かっつーと…俺は犬派 ただ猫は俺派みたいですぐ寄って来るんっすよ、飼い猫は
子供の情操教育に大変効果的、どころか
岩手県の一斉テストで露見した数学IIの学力が低め、空間や図形の把握の奴っすね
そこを補うのにも大変効果的なのが折り紙っすね。
今日は猫を折ってみたんっすよ。
賢い子を育てたければ、折り紙折らせるとイイみたいっすよ マジで
実は柴犬と折り方はほぼ同じ
犬はネコ科イヌ族なんで骨格が近いから折れちゃうっつー、理科の授業も絡められますね。
と、大変結構な話しかないように見える折り紙っすけど
空気読まないとこっちの意図していない方向に走っちゃったりするんっすわ。
リスはちいちゃ目の折り紙で折ったほうがイキフン、出ます
俺はまだ岩手では見た事ないけど、いるんだろうねリスは。
以前飼ってたツガイのシマリスはメスは11年、オスは15年っつー天寿を全うして
俺としては思い出深い生き物なんっすよ。
普通5年か7年で死んじゃうんだってね。
ウサギは途中まで鶴の折り方と一緒なんっすよ 意外と簡単
ウサギは漆芸の世界でも馴染み深いモデルで、デザインに良く採用されるんっすよ。
さすがにウチの工房の釣竿では採用しないけど
こっちの予想を超えて日本人と日本文化に根差してますね。
この辺はお子さんに是非折ってあげたい奴っすわ。
リス、危うし
ただ気を付けなければいけないのは、いくら可愛い猫だからっつっても
リスと組み合わせて折っちゃうと。。。
猫が急に悪い奴に見えてくるっつー
しょうがないんだよ、本能だから。
ウサギ、危うし
ウサギと組み合わせて折っても。。。猫が急に悪い奴に見えてくる。
かわいかったはずの猫ちゃんが、急に悪い奴に見えてくるっつー。。。
しょうがないんだよ、本能だから。
でもコレ、子供には結構なトラウマになるんじゃねえの?
組み合わせは、大事っすよ?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。