2016年01月02日

546:正月なんで



謹賀新年、モッズおじさんです。


驚いた事に こういう雑な紹介の仕方でもある程度キャリア積んでる折り紙愛好家だと折り方分かっちゃうんっすよね
でもゆとり教育開始直前位から物事をなんでも小難しく考えさせる傾向が強いような


453-c.jpg




今日は恒例の箱根駅伝、っつー事でわが母校日本大学はそこそこイイ位置で復路に望めそうっすね。

っつー事で新春なんで久々にやります正月っぽい奴を…

まずは普通に売ってる折り紙を1/3にカットして短冊を切り出したら

縦横にセンターを出してヒョヒョイと折るんっすよ



実際メイド・イン・ジャパンはこういうシンプルな着眼点から世界屈指の高品質を生み出してきたんっすよね?
そういえば最近やたらメイド・イン・ジャパンの粗悪品を見かけるようになった気が、するんだよね


453-d.jpg




っつっても15cm四方の標準サイズならいざ知らす11.5cmや25cm四方の型違いだと切れねえよ、って人が多いっすね。

俺に言わせりゃこれこそが付加価値で誤魔化し続けて工業生産力が地に落ちた日本の象徴

技術大国の成れの果てと言っちゃうんっすよ、東芝とかSONYとか旭化成とか…

と新年早々毒吐きましたが正方形のセンター取って体格の1角を合わせて折ると



コレが京風と江戸風を分ける意外と重要なポイント 京風・上方風はまるっと仕上げる 江戸前はシャキッと仕上げる
江戸と上方の違いは永遠の鉄板ネタっすね


453-e.jpg




もう一方の辺と辺の重なり、ココが1/3になるからね?ココを出したらカットして自動で1/3になるんっすよ。

今後こういう知恵を応用力として授業カリキュラムに押し込もうとしてるみたいだけど…

とにかくこれから折ろうとしてるのは京風と江戸風の2タイプで

京風の場合は両端の辺を5角形の縁に合わせて半分に折ったらまた半分に折って



ただまっすぐ折ってるだけなのに随分と形が変わるモンっすね 実はこういう空間把握力とかが竿作りでも役立ってるんっすよ
ただのアルミパイプがあんなんなっちゃうんだからね?


453-f.jpg




江戸風の場合は折り目通りに畳んで折ってくっつー違いがあるんっすね。

これが後々モノを言うんっすけど、どちらも写真のようにヒョヒョイと折ってくと

自動で反り上がっちゃう、さらに折ってさらに折り込むと

名古屋城のシャチホコか鬼太郎の吸血鬼ピーみたいになっちゃう。



そろそろフィニッシュ なんでもう何折ってるか 大体想像つきますね? 勿論ホントはこういう事お母さんおばあちゃんが伝承すべき事
だけど…


453-g.jpg




吸血鬼ピーがどこまで通じるかは謎っすけど、コレをさらにヒョヒョイと折り込んで

5角形の1辺にある溝に押し込んで、形を整えるんっすね。。。

保存するならココに糊やボンドを使って固定するんっすわ

。。。もう何を折ってるか、大体分かりましたね?



向かって左側が京・上方風の丸髷 右側が江戸風の娘の顔っすね POLANO ではそこそこインターナショナル化を目指してるんで
JAPAN TRADITIONAL を意識してるんっすわ


453-h.JPG




生首です…正式には姉様(姉さ)人形の頭っすね。

たいていは和紙や色紙をサラッと切ってハスッ…と糊付けするだけっすけど

せっかくなんでチョイと折ってみました。

コレが意外と芸が細かい奴でして、前から見ると丸髷と島田系髷がそこそこ伝わるけど



同じ『娘』の髷でも京・上方風はまるっと仕上げて江戸風は文化・文政期に定番だったつぶし島田っつー 町娘限定で武家や農民はもっと違う髪型になるけどね?


453-i.JPG




後ろから見ると京・上方で一般的だった丸髷と江戸の定番つぶし島田がガッツリと出来てるんっすね。

あとは折る人の知識や教養次第で髷のバリエーションがもっと広がるっつー

かんざしや飾りを工夫して付けるのも、趣がありますね。

コレは完全な、俺のオリジナル。



京の町娘・雅ちゃんと江戸の町娘・小町ちゃんです もっと袖を伸ばして振袖にするともっとイイ感じに仕上がるんだけどね?
こういうのをガイジンにあげると良いリアクション帰ってくるんだコレがまた…


546:正月なんで



この生首にいろんな着物の折り紙を貼り付ければ。。。正月らしい姉様(姉さ)人形の出来上がりっすわ。

ご紹介します、京の雅(みやび)ちゃんと江戸の小町ちゃんです。

本来切らない・貼らないが俺の折り紙のポリシーなんっすけど

人間の女性だけは。。。なにせいろんな所が複雑に出来てるからねぇ人間の女性は。



複雑だからこそ、興味が尽きないんだけどね?


 



同じカテゴリー(3D ART 折り紙の話)の記事
303:今日は子供の日
303:今日は子供の日(2015-05-05 12:36)

154:中東は、遠い
154:中東は、遠い(2015-01-25 12:08)

063:とうとう
063:とうとう(2014-11-26 18:23)


Posted by モッズおじさん  at 15:46 │Comments(0)3D ART 折り紙の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。