2018年09月04日

A714:POLANO アフターメンテナンス ティップ破損の保証修理 その1



どうも、モッズおじさんです。


攻める釣り人の宿命 それがロッドの破損 ある意味名誉な事だけど 折った本人にしてみれば心の痛手は並大抵のモノじゃあない
一番多いのはティップの破損 って奴でして


A714:POLANO アフターメンテナンス ティップ破損の保証修理 その1



っつー事で 本日 kmr様より il ‘Quadrifoglio’ 1号機が届きました。

コレ POLANO の「渓流魚火成岩地質説」から察するに十分起こりうる話で

花崗岩などの風化が早い火成岩地帯を遡上すると遭遇する大小の落石に遭遇しちゃって

ティップが折れちゃったっつー。。。



POLANO では初回に限り無条件でブランク破損個所を交換 で対処しているんっすよ 写真はJIL様所有の the ‘Mk. 1’
バンブーの場合 フェルール部分の破損も意外と多い案件なんです






こういう場合 SHIMANOでもDAIWAでも 全ての釣り竿メーカーでは有償での補修交換ですね?

当然POLANO でも落石は目視と音で察知する事は可能 だからブランク交換で作業工賃込み ¥10.000-

ティップ継補修だと直り切らないでまた折れるし Actionが変わるから POLANO ではブランク交換しかやらない

なんっすけど それは2回目以降の交換の話で ブランク交換の初回は無償(往復送料はご負担ください)が有効なんです。



ストック分ブランクから色味が近いモノを充てていくので il ‘Quadrifoglio’ のフォローは早いんですね 早いと工賃も安くなる
反面紫外線に晒されてる量が違うので 室内保管のストック分のほうが色味が濃くなりがち






ただし 全てのパーツを移植するので 折れた個所も含めて送付して頂く必要があるんっすけどね?

っつー事で本日は il ‘Quadrifoglio’ のストック・ブランクから1本セレクトして 長さを整えて

からの ティップとフェルールの接着を済ませました。

紫外線に晒されてる量が少ないせいか ストック分は少々琥珀色が濃い目に残っていますが コレはご容赦。



そもそも金払って買ってんのに 折りたくてわざと折る人は いないからね。


 



同じカテゴリー(ロッドの保証 メンテナンスについて)の記事

Posted by モッズおじさん  at 01:05 │Comments(0)ロッドの保証 メンテナンスについて

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。