2023年03月26日
A1333:Epiphone って イイらしいよぉぉぉお
どうも、モッズおじさんです。
まぁだ100パーは受け入れてないけど Jeff Beck が死んで ご覧の通りココロが空っぽになって 少々ブログ書く気力湧かねえ
から少しずつ受け入れて ちっとはやる気が出てきました. JBに関しては色々言う人がいたワケですが
2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。
御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので
あらかじめご連絡いただけると幸いです
お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。
Rolling Stones 3代目ギタリスト選考では Mick Jagger はほぼ Jeff Beck で決めてたけどKeith Richards との相性で
断念… その際JBが「いいギタリストがいるよ」と紹介したのがRon Wood でして.
あのさ Jeff Beck の逝去に絡んで「ああいうギターヒーローは もう出ない」って言うでしょ?
確かにああいう努力型の天才って人類の相対比での絶対数は希少種 ってのは認めるけど
それをいい事に「Z世代は云々カンヌン」っつーオッサンやおじいちゃんが いるでしょ?
年寄りのフェーズに入り始めた俺から見れば それは年寄りの言いがかり って思うワケ。
そうそう 当時俺の音楽仲間がChuck Berry 来日ライブ見に行って…がっかりして帰ってきた. Roots of R&R だからって
客がみーんな革ジャン&リーゼントで「ふざけるな!」って5分でステージ降りちゃった… それ黒人には侮辱だからね?
俺らの世代だって俺らの前の世代だって 結構音楽分かってるようで上辺ッ面だけ聞いてる
っつーにわかファンや おじいちゃん用語で言えば『ミーハー』なの 居たよ?唸るほど。
「近頃の音楽は深みが無い 音楽のセオリーをコピーしたようなマニュアル化した音楽ばかりで
昔は良かったよねぇゴンチチとか」。。。っつっちゃうオッサンとかね?
コレ… 俳優・綾野剛さんがバンド活動で使ってるエフェクターボードが公開された時の写真で 総額92万円だそうで.
半分位は昨今のデジタル機材で代用できそうだけど 音質音圧を比べると 結局こうなっちゃう そういうモンです.
ゴンチチこそ深みの無いセオリー丸コピーの権化じゃねえかよ 何聞いて来たんだよ。
ゴンチチと比べたらペラッペラな高橋優のほうがよっぽど深さはあるってばよ。
完全な私見だけど 機材の進化ってのがJeff Beck みたいなギターヒーロー排出する妨げになってるんだよ
Jeff Beck や Pete Townshend や Jimi Hendrix なんかフィードバック出すのに必死だったけど
新御三家・野口五郎さんが心酔しているラテン・ロックの開祖Carlos Santana はPRSその前はYAMAHAを愛機として使用
してたけど EUROPA はGibson Les Paul Standard で録音したらしい. 機材もセッティングも 至って普通なのにこの迫力…
彼らのお陰で手軽にフィードバック出せるエフェクターが生まれたり Carlos Santana が
ロングサスティーン求めてギターを買い替え捲ってYAMAHA に無茶振りしたりして
とうとう布袋さんに突かれてFernandes が手軽にサスティーン伸ばし放題のサスティナー出したり
さらに時代はデジタル化 でコンパクトなマルチエフェクターは もはや狂気の沙汰。
昨今のマルチエフェクターの音質向上はめざましく 特性からこっちを愛用するミュージシャンも多い. 2万円程度で買える
ってのも魅力でして… 俺は最近空間系エフェクトでアンプのリバーブ使い始めた位の『直結大好き』派なんですけどね?
だからね アニソンとかで「うわあB’z ってカッケーなぁ松本さんみたいに弾けたらなぁ」
っつって若ゾーが刺激されてGibson 高いからEpiphone のTAKモデル買っちゃうでしょ?
で お店の人に聞いたりネットで調べて大枚叩いてマルチエフェクターとか揃えてセッティングをネットで調べて
あの音すぐ出来ちゃった つまらん… じゃヒーローになりようも ないよね?
90年代から目について出てきたのがギター・ヒロイン… つまり女性枠. 久々に「いい音出してやがんなぁ」と心底痺れたのが
Samantha Fish で ヴィジュアルで衝撃だったのは胸の谷間より 真っ赤なネイルで… ギター弾くのに爪長くて真っ赤!!!
でもね 俺はいつになるかは分からんけど ギターヒーローって再び出るような気がするよ?
俺らの頃だってもう出ねえだろ っつってたのにEVH や SRV が出たワケだし
今もJohn Mayer とか出てきてるし…
ギターソロ飛ばして聞いてる奴とか環境音楽で流してるだけの奴とか昔からワンサカ居ったってばよ。
ベテランメタルバンド・Metallica があまりにも売れまくっちゃうんでヴァージニアのレコードプレス会社 Furnace を買収
mp3もストリーミングも時代遅れだぜ 音楽聴くのはレコードだぜ… って ひと回りして戻っちゃったんっすね.
元々ギターソロって ある程度聴き込んだ人以上の人達が注目 いや耳を澄ませる所だからね?
実際mp3全盛 ストリーミング花盛りの中で ビニール板のレコードが売り上げ右肩上がりで
今時の若ゾーはエレクトリックギターのセッティングで あんま歪ませないのを好む。。。
俺に言わせりゃギターヒーローが再び現れる土壌が出来上がってきてると思うんだけど
まぁまぁムッシュさんがいた頃は テレのブリッジPUだけで押し切ってたスタイルからようやく脱却し始めて ストラトに
魅了された頃だったんだけど ムッシュさんは俺の『その先』を見切っていたようなんっすよ.
クリーンやクランチで勝負掛けるとはキモ座ってんじゃん ですが皆様いかがお過ごしですか?
俺は紛れもないオッサンだから 一歩下がって静観させてもらいますがそれはさておき
そんなオッサンの俺がまだ若ゾーだった頃 俺の音楽の嗜好を全部見切ってた
有隣堂MCのムッシュさんに勧められてた機種がありまして
Epiphone はオスマン帝国時代のギリシャの民族楽器職人がニューヨークに移住して立ち上げたメーカーで ヘッドストックは
ギリシャの民族楽器・ジュラのデザインを採用して the Beatles の使用で一気に世界に知られるようになったんっすよ.
ずーッと考えてたんです 1本位持っておきてえなぁ… だけどなかなか絞り込めなくて
あれから28年。。。 どうにも今時の若ゾー達の BanG Dream! や ぼっち・ざ・ろっく! の
影響を受けてないほうの連中が買ってる Epiphone が気になりまして。。。
いやね?Epiphone はとうの昔に知ってたんですが 韓国製になってからはゴミ同然 と
ギリシャの民族楽器も素人の日本人に掛かれば「チ〇コヘッド」と呼ばれて なかなか売れない… とうとう100年の伝統を
かなぐり捨ててGibson に寄せると 急に売れ出した っつー なかなか微妙な出だしだったんですが.
完全スルー 初心者があんなの買ったら弾けるもんも弾けなくなる とケチョンケチョンだった
けど。。。近年Epophone って イイらしいよ って話を聞いてるうちに
1本弾いてみたくなりまして。
っつー事で ムッシュさんが勧めてくれてた機種もEpiphone が出してたんで
かつては日本製だったEpiphone は 人件費高騰で韓国製にシフト と途端に分厚い塗装にデタッチャブルネックの見てくれで
安物感満載のG-310になって バージョンアップしたG-400の現在でも その悪印象は拭い切れてませんが…
買っちゃったんですね SG Standard スモールピックガード仕様。
中古で買ったんだけど 少々目測が外れたのは 現行の中国製じゃなくて 韓国製
それもUから始まるシリアルの G-400初期型 だった。。。
とはいえ 意外な事に ちゃっかりしっかりナマイキに SG の音を出すんですよ。
WWII戦後植民地解放からの経済復興支援としてアジアの亜熱帯地域にマホガニーを植樹する運動があったおかげで
ネック&ボディのマホガニーも 結構良質なものをふんだんに使ってまして コレだけでも音質に好影響を与えてるんです.
確かね 2005年位にEpiphoneはやる気になって それまで二光通販ギターの続き 的な
レスポールなのにデタッチャブル ってのがすこぶる不評だったのを 心機一転
安い価格帯なのにセットネック で市場に殴り込みを掛けてまぁ売れた売れた。。。
ってのは知ってるんですが 俺が感心したのはピックアップでして。
太いネックは本家Gibson のフォーマットを100%フィードバックされてて 太いのに弾き易いGibson のネックそのもの.
元々音が太いのを売りにしているGibson は ネックの太さも音圧に影響する と考えてるんっすよね.
大学生の頃にギターの相方が新品で買ったGibson Les Paul Custom を1回だけ
弾かせてもらったことがあるんだけど あの時の感覚が見事に蘇ってきまして。
ネック握った途端に「ふってえなぁ。。。」と正直後悔の念が最初に立ったのと同時に
元相方・石田のGibson LP Custom のハムバッキングの音が見事にシンクロしたんっすよ。
カタログスペックと値段が比例しないうえ韓国製→中国製のイメージから 結構白眼視されてきたEpiphone のピックアップ
ですが 近年「音が良くて長持ちする」事が立証されて それこそ若い世代を中心に支持されてるみたいっすよ.
SGのほうが低音抑えられた感じなんだけどね?
いやコレ ヤラレたなぁ。。。 イイ意味で。
昨今では評価の高い 57CH(7.6kΩ) とHOTCH(13.5kΩ) ってピックアップの初~中期物が
オリジナルGibson同様のマホガニーネック&ボディに搭載されてるのがエッジ効き捲ってて
韓国時代のEpiphone は 現行のユニットではなく従来通りの配線半田付けで 昨今ありがちな16mm ではなく 24mmのポットに
楽器仕様に適当な太さの配線に お約束のカスコン… 機種こそ違うけど 初期Fender Japan と同じメニューなんですよ.
韓国時代のEpiphone も 結構ヤバいっす。。。 イイ意味で。
いや実際 コイツはつくづくヤラレたなぁ。。。俺なんでEpiphone を長い事白眼視してたんだろ???
2002年からGibson 直接指導で作られてるだけに 生音でもガッチリ鳴ってるし
いやマジで ストラトってのがこの世に存在してなければ 俺コレをメインに持ってきてたよ。
近年物の中国製Epiphone をはじめとしたGibson 系では ヘッドからのネック折れが持病で 克服するために木目を読んで
継ぎネックにするのが多いけど コレはマホガニー1本通し. 塗料の安さをチャラにする内容ですね?
いやマジで… コレは結果的に相当ヤバい。。。かつては本家Fender Gibson を震撼させた
日本のお家芸・モノづくり が とうとう中国韓国に追いつかれてしまった感が否めない。
かつての中国韓国製はひと括りで「見た目は1流 中身は3流以下」の
付加価値だけで固められたハリボテで 出オチネタにしかならなかったけど
Gibson Fender ばかりでなく Takamine やMorris やESP 等日本のギターメーカーが管理指導しているだけに
基礎が出来上がってる… 韓国中国の悪癖・怠け心 さえ出なければMade in JAPAN を凌駕するポテンシャルが 正直怖い.
この韓国期のEpiphone SG でケチを付けるとしたら塗料が安いのとカスコン 位で
唯一の救いは Gibson の徹底管理の下で作られた結果で 管理から外れた所では。。。苦笑い
ですが かつての80年代レプリカシリーズのジャパンビンテージに かなり迫って来てます。
付加価値がうんぬん… と能天気な的外れ発言続けてると 足元掬われるぜこりゃ。
ぼっちちゃんに憧れてレスポール考えてる人に Epiphone Les Paul 勧められるからね。