2020年05月17日
A1111:そろそろ決断 しときたいんっすけど
どうも、モッズおじさんです。
またまた『いーわブログ』トップページで流れたので アマビエ 再度UP目的で… 緩んでるみたいなんで そんな時こそ
引き締めて っつー事で. 一番怖いのは 人間って「恐怖」にすら慣れてしまう 克服なら良いけど『麻痺』だったら…

4/19からコロナ体勢第2ステージでショールームは
事前予約の方は 12:00~19:00… 平日・土日祝日は関係なし
予約なしの方は 14:00~18:00… 平日・土日祝日は関係なし
火曜日は休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
まぁまぁ写真は隣の青森県田子町で夏撮った写真なんだけど 秋田では例年より田植えが遅れてまして… コロナショックと
併せて 秋の作況指数が今からチョイと心配.
さて今年は去年同様 天候不順が影響しているようで 本来ならGW中に始まる田植えが
先週位から田んぼの土を掻く『田起こし』と 田んぼに水を入れる『湛水(たんすい)』が始まりまして
。。。 いや コロナの影響じゃ無い訳じゃ無いんだけど むしろ4月の日照時間が僅か3日 と
どんよりとした日が続いて稲の成長が遅れた ってのが原因だそうで
今年の開催は早々と中止が決定した竿燈まつり って事で 秋田市内の竹材屋さんに行けば竿灯祭り用に仕入れた竹を入手できる
けど鹿角から秋田市内には2時間半掛かる 平泉のほうが近いんだよね ねぇ…
コロナ自粛で気が滅入る所でずっと曇り だったんですが 皆様いかがお過ごしですか?
POLANO としては遠方のお客さんが来場できない段階的な警戒解除 ってのも痛手ですが
平泉に真竹を買いに行けないのが結構な痛手でもありまして。。。
まぁまぁ単純に竹を買う なら竿燈まつりが中止になった秋田市界隈で手に入るんですが
横浜は方言が無いと思ったら大間違い… 「じゃん」は有名だけど 横浜でも西部・藤沢寄りでは「だべ」も普通に飛び交って
ってのは 中居正広さんのお陰でようやく全国で認知されてくれてますけどね?
基本 稲を天日干しする時に使うのと竿燈まつりで使うの で売買してるから客が取りに行く奴
で 岩手ほどじゃないけど秋田のコロナチェックも疑わしい点が多くて 油断できねえよ。
何より岩手同様 秋田でも よそ者をコロナ菌呼ばわりする奴が多くて。。。
俺なんか普通に横浜言葉出ちってるから それだけで誤解されちゃう。
普通にしゃべってると睨んで来る小心者とか 多いんっすよこの辺でも… 狭い世界だから 横浜から来たこのオッサン
知らねえのかな とか思うけど… 面白えからこの辺じゃまず聞かない名古屋弁で喋ったりしてね? ギョッとしてやんの.
まぁまぁコロナ以前から知ってる皆さんとは普通に付き合ってるんだけど
… いや 歩道で突然踊り出すでおなじみの あの栗原雄一郎似の夫婦とかとは コロナ以前から険悪だけど
俺コロナ前からココに住んでっから。。。で 最近では面白えから名古屋弁とか使っちゃってたりしてね?
エビフリャ~ちょ~よ こぉれだがねぇ… っつってね?
表面を焼いて反発力を付ける っつわれてるフレーミング処理はソフトなActionを求める際には省略する事も多い工程ですが
フレーミング処理するなら割る前に施したい で真竹が欲しいんですよ.
いや今回は the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE の素材として 表面をフレーミング処理したいから
なにせ表面を火で焼くフレーミング処理は 角が焼け落ちるんで割る前に行うもの だけど
工房在庫の真竹は全部 割ってあるんですよ ねぇ。。。
SPITFIRE も the ‘Mk. 1’ なんで 黒いブランクに仕上げたんですよ。
やっぱ イワナ坊主さんや佐々中さんに頼んで 着払いで発送してもらおうか なぁ。。。