2021年12月13日
A1283:タイトボンドの取説的な話になっちった…
どうも、モッズおじさんです。
のっけからネガティブ発言で恐縮ですが 劇場版名探偵コナンで一番酷かったのが 紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)だったけど
皆様はいかがでしょう… 哀ちゃんの表情がやたら豊かだった って印象しか残ってないし ルフィはいつ出る?で終わっちったし.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
コロナ禍で意外と期待しているほど来場者は爆発的増加とはいかないようですが アフターコロナで行ってみたい場所の
上位にランキングされてる北海道東北縄文遺跡群らしいっすね まあまあ鹿角では「お金が」って話ばかり聞かされますが.
さてローカルな話題で恐縮ですが 北海道東北縄文遺跡群がユネスコ無形文化遺産に登録されて
なんとも… 実際東北から北海道に掛けて縄文遺跡が多い 特に北東北から北海道西部南部に
数多の遺跡が残されてるんですが 西日本には縄文遺跡が少なく 弥生時代からの遺跡が多くなる
ってのは 渡来人つまり中国大陸朝鮮半島から来た連中が侵略目的で
俺らが小学校で「文明の劣る縄文人に渡来人が文化を与えてあげた」って習ったけど そもそも代償の無い奉仕をしない帝国主義が
無償で高価な文明を提供するのかよ… と子供心ながらに引っ掛かったんっすよ. 文明を優劣で見るのがジェノサイドの特徴だし.
文化浄化すなわちジェノサイドを行った結果 もあるんでしょうが7.300年前の
鬼界カルデラの大噴火で九州南部の縄文人が壊滅・北九州以降の縄文人も火山灰で
松島と酒田を結んだ線より南が被害を被ったのが原因だそうで。
で この鬼界島はトカラ列島から続く火山帯に属しているそうで
24時間固着を待ってクランプを外して さぁ弾けるぞ と思うのは早計で キッチリと接着出来てて強度が謳い文句通りに
確保できているかのチェックは怠れませんね. って事で12本の弦を張り直しまして…
人間が勝手に騒いでる事とは言え 縄文時代が注目されたと途端にトカラ列島で地震が頻発
ってのは なんとも薄ら恐ろしい話ですが 皆様いかがお過ごしですか?
秋田の縄文遺跡群でこういう話を関連付けて余談として挟んでいくと少しは賢い人と
相手に印象付けられるんですがそれはさておき MOZZ D-270 12弦ギターのブリッジ問題の話です。
1回目の接着ではどうした事か隙間が全体の半分に及んでまして… 明らかにCクランプが効いてない箇所が多すぎる
接着面積が少ないと弦の強烈な張力に耐え切れないのは明白. 実際チューニング半分で剥離が始まりました. やり直し.
実は只今 4度目のトライで再再度貼り直し 真っ最中で…
いやね? タイトボンドのベストな固着温度ってのが緑以外は10℃ 緑は8.5℃ だそうですが
この辺りの朝の最低気温は-5℃から2℃ って… 全然足りねえよ。
って事で 最初は固着させても強度がイマイチ でチューニングの真っ最中にメリッ… っと
2回目以降は予備で買ったクランプ1本を使いして計4本のクランプで押さえ込みまして. お陰様でデッドはあからさまに
無くなりましたが 今度は地理的な問題が…
ダメだこりゃ
結論を急ぐのは愚か者の証 寝てる間は暖房切っちゃうから固着時間が圧倒的に足りなかったんっすね
って事で寝る前に使い捨てカイロを患部に当てて 毛布で包んで2日 でやったら
チューニングが終わって試奏を始めて間もなくメリッッ… と
試しに漆室に入れてみたら… 余裕で入っちゃいました. じゃあ昼夜安定して20℃の環境が保てる漆室に入れてしまえ と
そのうちひょっとしたらギター/ベース専用の固着室を作るかもしれません.
前回と比べると強度は増してるみたい って事でガッツリと固着させる事が出来る
暖かい場所に置けば良いんだろうけど… 引っ越すしかねえか
いや待てよ… ウチにあるじゃんそういう所 って事で 漆室を活用する事にしまして。
もちろん湿度を全部逃がして 湿度40%前後に整えて入れましたら
さすがに安定した環境で寝かせたら 24時間待たずに18時間で適正チューニング迄完了して剥がれる事はありません.
接着剤の強度の確証が持てたのと同時に まだ完璧に使いこなせてない と悪い癖がむくむくと…
今度はイイ感じで 結構ガッチリと接着出来てる。。。 でチューニングを合わせると
ちいちゃくメリン… ってのが数回あったけど プレートの端が1か所軽くめくれてる。
これビミョーだなぁ。。。 見栄えは若干悪くなるけど サドル機能に影響は与えない箇所だし
また剥がれたら今度は綺麗に貼り直せばいいか
チューニングをして ナット鳴りが頻発… ペグで巻き上げると弦が『ピキーン』って鳴る 心臓に良くないアレですね?
ナットの洗浄と潤滑目的で 工業用椿油を垂らしておいて タイトボンドの正しい使い方 で4度目の再接着を行います.
って甘えた考えを真っ先に捨てるのが俺なんっすね。。。 時々そういう生真面目な自分が嫌になる
けど US本国で紹介している『正しい使い方』を読んで 最大限に効果を発揮する貼り方 ってのを
知ってしまったら もう居ても立っても居られない
って事で 特に問題は無かったけど 剥がしてやり直し っつー。。。
タイトボンドは固着前は水溶性 なので指で伸ばして塗ります. 漆塗りの慣例で薄く塗りがちな俺ですが 接着面が白くなるよう
割と厚めに塗ったら10分程度寝かせる… 聞いてないからやってなかったよコレ.
こういう正しい使い方の取説 同封しといて欲しいんだけど… 普通のボンドみたいに
テラテラ塗ってザン… と乗っけたら貼り付く って代物じゃないみたいで
貼り付ける箇所にサンドペーパー充てて脱脂したら プレートと本体両方の接着面に塗って
10分程度寝かせる… って 聞いてないよコレ。
ガイド用のエンドピンは2本で充分なんだけど 念のため4本で正確な位置に取り付けます. 写真では白く見えますが
表面に透明の膜が出来たような見た目に変わってて 空気に晒すのが効果促進になる って取説では言ってるんですよ.
10分程度寝かせたら 貼り合わせる だそうで 念のためエンドピンを4本差しといて
からの 本体の穴に合わせて軽く押し込む で位置合わせ完了… 失敗してもやり直せるそうな
って コレも聞いてねえ。
で 合わせたら圧着 だけどコレ… 接着剤はみ出すね 絶対に。
で ピンを抜いたら当て木を充てて Cクランプ4本で圧着させます. この時点でマスキングを取っ払ってますが取説によれば
それでも大丈夫 って言うんですよ… ココまで 誰からも説明受けてなかった むしろチョイ腹立たしい位に.
でも大丈夫 だそうで… 4本のCクランプでしっかりと密着させて はみ出しても
気にせず漆室に入れて25分寝かせる… もちろんコレも聞いてません。
まぁまぁ通常の温度なら漆室に入れる必要もないんだけど
こういう乾燥室を作るなら 中古屋さんで売ってる化粧箱の本棚で充分ですね。
ココで漆室に入れて25分安置… 20℃の安定した環境で寝かせるのが肝心 って取説で言ってるけど やっぱこれも聞いてねえ.
今まではこの手順をすっ飛ばして 強度が確保できてなかったとしたら…
って事で 25分経ったらCクランプを取り外す って。。。マジかよ。
でも大真面目で 取り外したら はみ出したボンドをこそぎ落とす。。。
エンドピンの穴は使い古しのエンドピンで削ぎ落として
本体にはみ出した部分は適当な木片や折った紙 で簡単に削ぎ落とせまして。
案の定 はみ出してます. ところが25分安置の後にすぐヘラやニードルなどで削ぎ落とす事が出来るんです. いや実際穴が
埋まってる箇所もあるんで 削ぎ落せないと困るんですよ.
で 完全硬化のために8時間以上24時間程度で寝かせる と。
この手順を追わなくてもそれなりに強度が確保できたんで 期待大 です。。。
いや実際 手順がめんどくさそうに見えるけど むしろ修正が加えやすくて使いやすい
一発で気に入っちゃいましたこの接着剤 だけど
使い方の取説くらい 付けといてくれよ。