2021年12月04日

A1280:まぁまぁやらなくてもイイ作業ではあるんだけどね?



どうも、モッズおじさんです。


USではムクドリモドキを差すけど UK/EU で Blackbird と言えばクロウタドリというツグミの仲間を差しまして UKでは春告げ鳥
スウェーデンでは国鳥 と日本人とシジュウカラ 位に彼らには馴染み深い鳥でして…






11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



ロックヤラウが初めてのアコギ で弾くのはZEP の天国への階段 ってのはお約束… で周りと差をつけるために挑戦するのが
the BEATLES の Blackbird で ほぼ全員玉砕する って所までがお約束だったんだよ なぁ…





まぁイヤんなっちゃう… 高校生の頃には先輩後輩からリクエストされるほど熟練していた

the BEATLES の ‘Blackbird’ が弾けなくなってやがんの… アレはね ポール・マッカートニーが

ジョン・エントウィッスル以前のベーシスト ってのを理解してないとうまく弾けないんっすよ。

ジョン・エントウィッスルっつったら the WHO の変態ベーシストで



今時のベーシストは3フィンガー4フィンガーで定着してるけど 60年代にジョン・エントウィッスルが既に5フィンガー奏法を
事もなげにやってた っつー… 後続はジョンに付いてけなくてジョンのテクの引き算だった っつーすごいベーシスト.






左の4本指+親指を器用に操ってベースでまさかの速弾きをこなす どころか『リードベース』っつー

それまで前代未聞のプレイを披露する 公私共に認めるど変態だったワケですが

。。。 60年代の3大ベース改革者はポールとジョンと Cream のジャック・ブルースだけど

それはさておき 今時のベーシストは指弾きの場合 弦に対して水平に拳が並ぶように構えるでしょ?



YOU TUBE でWHITE ALBUM 録音中の記録フィルムが散々公開されてますが ギターを左手2本指で弾いているのが分かります.
ポール・マッカートニーは元々ギタリストだったから ベースをピックで弾く機会が多いんだけどね?






アレはジョン・エントウィッスルの奏法で広まった構えで それ以前のポール・マッカートニーは

指引きでは親指と人差し指のツーフィンガーで弾くのが通常 で

16分音符とかこなす時は人差し指の爪をピックみたいにストロークさせるのが手癖でして。

その手癖が ‘Blackbird’ では欠かせないんですよ。



もちろんコナンスタッフをはじめ 日本のアニメーターはギターを精密に模写する事位朝飯前 だけどギターにもそれぞれ
デザインのパテントがあるので許可取るまで レスポールっぽい奴 ストラトっぽい奴 に崩して描くんですよね.






以上 楽譜では読み取れない音楽のニュアンスの話でしたが その人差し指の爪はすっかり怠けて

挙句 左指の運指もすっかり錆ついて忘却の彼方… と ピックの持ち方に俺の癖があるのを思い出して

修正して弾いてみると 左指が勝手に思い出して動いてくれる。。。 コレが結構な快感で

音楽を超える快楽は無いワケですが 皆様いかがお過ごしですか?



70年代80年代国産ギターはパテント目線で見ると『カオス』で レア中のレアギター MOZZ もMartin のドレッドノートを
コピーしたギターで 80年代にGibson がGreco等を訴えるまで 実におおらかな時代だったんですよ悪い意味で.






いや釣りも マジメにやれば肉薄する快楽があるな… まぁまぁどうやって釣ってるかにもよる

けどそれはさておき 先日入荷してしまった MOZZ D-270 12弦ギターは結構な手負いのギターで

修理が必要 ブリッジプレートの再接着 っつー結構な難題が付いてきたんで

早速接着剤と必要な工具の取り寄せ手続きを済ませまして。



令和の現代から見ると精度に不安が付き纏う当時物のペグですが 安物なのにそれなりに及第点以上の仕事はしてました.
本体がレア物なのでパーツも音質に悪影響を与えていなければ当時物を維持したほうが音質維持 で得策ってワケ.






その間に出来る事をやっときます… まずは ペグの洗浄 で 時間経過とともに回転が固くなる

ってのがペグのお約束 原因は微細な埃や汚れが可動部分に入り込んで固着しちゃう って

クルマのエンジンや釣具のリールと全く同じ理由で固着しちゃうんっすよ。

っつー事で 俺がクルマの整備からリールのメンテに使ってる東上野のナスカルブを



まぁまぁGOTOHのラインナップには この形状のモデルも出てるから たとえ腐っていても何とでもなるんだけどね?
って事で まずは東上野の魔法の1滴 ナスカルブ を可動部分に差して潤滑と洗浄を一気にやっちゃう.






「水って 飲む」「空気って 吸う」「飯って 喰う」と同じくらい当たり前に

ペグの可動部に差していくんです。。。

一旦外して分解洗浄するのは ヘッドストックに不都合がないかをチャックする作業も兼ねてるんっすけど

如何せん コレ通常の2台分やらないといけないからね?



金属疲労で軸受けがガッタガタになってたら交換 だったんっすけど 大丈夫でした. っつー事で12個のペグの洗浄に
およそ1時間取られましたが 汚れ除去と軸受けとギアの潤滑 完了しました.






正直しんどい

ただナスカルブは差すだけで あとはグリグリ回してると突然フワッと軽くなる… で汚れが除去なんっすね。

ナノテクノロジー 恐るべし

って事で 頑張って12個の洗浄 終わりまぁしたぁ~。。。



まぁまぁ昨今の中国製ギターだと直せない程の粗悪品 ってのもあるみたいですが 概してアコギは全体が共鳴装置で
緻密にカーブを設計しているので 下手に手を加えて音が変わる位なら放置したほうが良い って解釈なんですよ.






で。。。熟練リペアマンさん達はボディトップの膨らみは「直す必要ないよ よほどの事が無い限り」と

口を揃えて言うんっすよね。。。 こういうクセが付いた箇所はしばらくそのままだけど実は

木材には復元能力があって 木によって経過時間は異なるけど長い時間を掛ければ元の状態に戻る

って特性がありまして。



ウチの工房にはスチーム非対応のアイロンがあるんで 焦げないようにブリッジプレートに乗せて接着剤を緩めてから
ヘラを押し込んで削ぎ落とす… 素人工事で市販のボンドが一部施されてて大変だったけどね?


A1280:まぁまぁやらなくてもイイ作業ではあるんだけどね?



そういえば俺のCharatan’s パイプ 火皿を凹ましちゃったけど 今は跡形もなくなってるな

ギターのネックでも いくら直しても元通り反っちゃう ってのもあるし。。。って そういう事だったのね。

でも盛り上がってると再接着の際作業がし辛いんで 念のため盛り上がった部分をアイロンで熱して

からの 家に転がってたオモリを乗せて修正しておきましょうか。。。



なにせレアアイテム プレイアビリティを確保しつつ 出来る限りオリジナルを保つためにやっとかないと 本職のリペアマンに
委託する際余計な仕事を与えちゃうから で最悪断られる を避ける措置でもあるんです.






っつー事で こちらが想定していた以上の大工事になってますが コレも接着剤と工具が

届くまでの暫定的な処理 なんっすよね。

接着剤なんてなんでもいいじゃねえか… とおっしゃる方は ギターも世間も舐め切ってます。

色々と意見を聞いて コレ っつー接着剤じゃないと ダメなんです。



なにやら 見た事ないギターが見切れてますが。。。


 



同じカテゴリー(おじさんのひとりごと)の記事
A1349:久々に4コマで
A1349:久々に4コマで(2023-07-07 15:13)

A1348:井戸と猫の話
A1348:井戸と猫の話(2023-06-05 00:48)


Posted by モッズおじさん  at 15:11 │Comments(0)おじさんのひとりごと

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。