2021年11月21日
A1276:その過去があるから 今の俺もアンタもいる
どうも、モッズおじさんです。
いや…奴ら絶対80年代で脳みその上書きが止まってる 80年代って言ったら日本では『Dr.スランプ』が空前の大ヒットで
赤ちゃんロボットのアラレちゃんに夢中になった頃. 鳥山明さんはデザイナーで画風には相当のこだわりがあったそうで…
3/24から コロナ対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は随時対応
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒 並びに初回入場時の記帳を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
手塚作品の影響で コマを埋めるにはスクリーントーンという印影・背景用シールを多用するのが当たり前だった漫画界で
「それじゃ絵じゃない シールだ」と 全部手書きで絵に表情を付ける手法が相当攻めてたんですけど
岸田内閣然り 立憲民主党の代表選挙然り… どうやるんだよ とほぼ夢想癖とも取れるような
ファイナルファンタジーより非現実仮想世界的な理想を恥ずかしげもなくとうとうと語る
そういう具体的なプランもないのに美辞麗句の羅列を並べる奴ほど信用できない ってのは
今回の新型コロナ第5波までの経験値で皆様も痛い程良く分かってると思いますが
まぁまぁ50年代のUSでも スキッフル(ロカビリー)の流行を抑えるべく PTAとかが全力で『健全な音楽』を若者に推して
ポール・アンカとかニール・セダカとかキャロル・キングとか推した時期があったけど the BEATLES で全部飛んじゃった…
そもそも立憲民主党は政権取って思い切り国民を裏切った『戦犯』が堂々と出続けてるうちは
コロナ禍で追い詰められた我々国民はシビアに排除する思考が働くのが当たり前 ですが
だからっつって 大谷みたいにマイク振られると高校の優等生 みたいな1個も心に響かない発言ってのも
発言の揚げ足取り対策を考慮しても それはそれで考えモノでして。。。
「優等生で生きるなんて 悲劇的だ」と元POLICE のSting は言い放ってたけど まさに正論… どんなに凄い記録打ち立てても
記憶に残らないようじゃ『内輪受け』の域を出ないワケでして… 周りの目とか 気にしないほうがイイんじゃね?
対して日本ハム監督に就任した新庄は 野球に興味ない俺でも観ちゃうからね?
記録に残る大谷より 記録に残ってない新庄のほうがよほどスターの資質を持ってるワケですが
器が違うぜ って事で 皆様いかがお過ごしですか?
スター性とか『華』ってのは努力したら身に付くってモンでもないんですがそれはさておき
昨今では安価で高音質を叩き出せる樹脂製パーツがガンガン開発されて 一見するとまるで進化していないように見せるアコギは
恐ろしいほどに進化していた… でオーダー掛けたんだけど オーダー掛けてから取り寄せって そりゃねえよ.
いやぁ軽く騙された感が。。。 いやね? 鹿角市内はおろか隣の大館市にもギターショップってのが
存在しないっつー嘆かわしい環境なので 泣く泣くギターパーツを よそからオーダー掛けたんだけど
一番最初に届いたのがギターの弦… 次に本日届いたのがペグ。。。 一番重要なナットとサドルは
月曜日にならないと届かない っつってやがんの… そういうの 先に言ってくんない?????
とにかく埃だらけでボロボロな W-20 を洗浄します… この辺の手法はパイプの洗浄やバンブーロッドの仕上げ磨きに
応用してますが 経験上一番埃を浮き上がらせるのは椿油で 薄く伸ばして塗布したら 1時間ほど安置させると効果的.
っつー事で ぼやいても待ってても MORRIS W-20 は天才化けしないんで始めちゃいます
。。。 パイプの手入れと同じで まずは先人の汚れ落としから… そこのお父さんおじいちゃん
皆様の傷だらけの思い出 消去します。
パイプと一緒で 椿油を塗って塗装面に食い込んだ埃まで除去 って事で塗ったら安置。。。
弦を固定するエンドピンは取れて当たり前 だけどサドルは接着されてるものもたまにある. 製品精度の高いMORRIS は
ただ刺さってるだけでもしっかり固定されてる なので交換は極めて容易. 記事にするほどの話でもありません.
今回の W-20 天才化け のメニューは
・ペグのアップグレード
・ナットとサドルのアップグレード
・弦高調整
の3本柱で 椿油でクリーニングしている間に パーツの取り外しを粛々と実施しときます。
サドルは基本的に溝に刺さってるだけ なので簡単に取り外せます。
ナットは接着剤で固定されてます. って事でFender系埋め込み型と違って当て木を充ててトン!で外します.
今回は交換なんで割れても構いませんが 再利用する場合は極力軽い力で.
基本 ギターの廉価版はこういうパーツも安いプラスチックを使ってるんで
どうせ交換するならアップグレードしちゃえ
ってのが正しい判断 って事で 続いてナットも外します。
当て木を添えて ゴムハンマーで軽く叩くとあっさり取れます が注意は必要。
専用の工具も売ってるんですが マスキングテープがあるんで使います… オールドギターではポジションマークが剥がれる
可能性もあるんで その辺も考慮して確認してからやるのが吉.
で 本当ならこのままアップグレードパーツを取りつけちゃう所なんですが
月曜日にならないと店に届かないので 次の作業として 椿油を拭き取る からの
指板にマスキングテープを貼って フレットのクリーニングを。。。
まぁまぁジャカジャカ弾きで使われてきたギターなだけに フレットの残は年式以上に残ってるんだけど
サンドペーパーで磨く って言うとフレットの減りが気になる所ですが 2000番で磨いても擦り減る厚さは0.02mm程度…
この辺の感覚も 漆を研ぎあげる時に活きてるんですね.
フレットの汚れは錆だったりするワケで コンパウンド状の錆まみれのフレットだと
スライド チョーキング ビブラートを入れるたびに弦を紙やすりに充ててる状態になって
弦の寿命を早めちゃう… って事で 2000番の耐水サンドペーパーで磨いたら超微粒子コンパウンドで
仕上げて。。。 これでいつでも新しい弦に張り替えられますね?
取り外したパーツはすぐ捨てずに 一応全部の作業が終了するまで保管しときます. 万全の下調べをしてから取り寄せてるけど
不測の事態が起こった時捨ててたら 元に戻せないでしょ?
で 上手い事にオーダー掛けてたペグが到着しまして。。。糸巻の事だけど以前は英語圏に倣って
Machine Head と呼んでいたパーツで W-20 はこのペグも安物を使ってる。
当然精度はイマイチで この個体ではなんかの飲み物ぶちまけたせいで 1~3弦のメッキが腐食してサビてる
メッキが侵食するほどだから。。。コーラぶちまけたな?
今時のギター上位機種では信頼と実績 で80年代の登場から世界で採用されている日本のGOTOH製ペグを 買っちゃいました.
もちろん新品で. チューニングを安定させるだけじゃなくて 構造上ペグの振動をヘッドに伝えやすくなる優秀な奴なんです.
取り外す時も木ネジが3本中折れしまして… コレは交換を選んで正解 正解。
で 今回選んだのは GROVER でも SCHALLER でもKLUSON でもない GOTOHです。
安価で高精度 それにメッキ処理も秀逸な 現代ギター界の超どメジャーブランドで 気分上昇中。。。
ところが GOTOH の主柱は直径10mm 対して W-20 の受け穴は9mm なので
たかが1mmされど1mm 面取り厚は0.5mm ですが… コレってリアルに精密な作業の類に入ります. そういう時には工具が全て.
ホームセンターなんかで売ってる拡張用ドリルビットで中心を取りながら手回しで5mm 掘り下げます.
受け穴を10mmの深さまで 1mm拡張させます… コレが非常に緊張する作業でして。
まずは木工/鉄鋼用の拡張用ドリルビットで5mm深までラチェットで広げて 10mmドリルビットで
10mm深までインパクトドライバーで掘り進めて… なにせ40~50年前の素材 塗料割れとか材が避ける とか
不測の事態もありうるので慎重に。。。。。。
GOTOH 付属のペグ・ブッシュは W-20のポケットにはちいちゃかった… ヘリサートを施して取り付ける方法もあったけど
取り外した純正ペグ・ブッシュを再装填する事にしました.
で 仮組… ココでひとつの問題が。
ペグの軸を安定させるペグ・ブッシュも同封されてたけど GOTOH 製品は外径7.7mm
対してW-20の穴径は8.8mm … ガバガバです。
で 結局1回取り外した純正ペグ・ブッシュを磨いて再装着 にしました。
養生テープで仮組して 木ネジ穴の位置を決めます. 左右対称でハンドル部分がビシッと水平になるように留めるのが
腕の見せ所. 最後の一押し的な作業なんで緊張感が途切れそうになるけど もうひと踏ん張りな箇所です.
仮組でネジ穴を決めて 本取り付け… GOTOH はネジ1本で装着出るから嬉しいっすね。
っつー事で 天才化けメニューその1:ペグのアップグレード 完了です。
GOTOH のペグは精度が高くてチューニングが安定する に加えてヘッド密着面積が広いので
ペグが拾う弦の振動をネックに伝えやすい… で鳴りが良くなる って理屈っすね。
ね?パッと見小奇麗なギターになったでしょ? むしろナチュラルなライト・レリック仕様って路線で経年劣化を残しつつ
何気に現代風にアップグレードしてる 羊の皮をかぶった狼 俺に触ると怪我するぜ 的な路線で仕上げてみます.
現代ギターではど定番 AE-86にTRD 位のど定番です。
で 指板にオレンジオイルを塗布して 全体を磨き上げたら今日の作業は終了♪
早く弾きたい所ですが ペグとサドルが早くて23日到着って。。。
一番肝心な所が 早くて23日に到着って もどかしいったらありゃしない。
まぁまぁ 焦っても左指のギター胼胝が復活するじゃ あるまいし。