2015年07月16日

405:ストーキング(犯罪じゃないほうの)



どうも、モッズおじさんです。


俺なんかこういう親父見て育ってるから、死んでもステテコは履かねえぞっつってたんだけど…え???






おじさんが若ゾーだった頃、今時の服装で言えばTシャツにステテコっつー浮足立った格好が許される年齢だった頃

…今なんだか知らんがシワッシワのカツオ君みたいのが恥ずかし気もなく歩き回って

大人の威厳ゼロなのがやたらいるけど、許されないよね

ハゲっ散らかしたボテ腹ひけらかしてビーチク立ってんの見せびらかして



ビーチクでココまで笑いに昇華できるなら晒してもアリだろうけど、知らないおじさんのビーチクは気持ちワリイんだよ





ちったぁ周りの迷惑考えたほうがイイと思うんだけどそれはさておき、とにかくおじさんが若ゾーだった頃は

「男Sting女Madonna」っつーセックスシンボルが確かにあったんっすよ、US発で。

で、Sting っつったらもはや伝説のThe POLICE っつーパンクバンドのベーシストで

多分今の若ゾーでも聞いた事がある楽曲を多く書いているUK出身のミュージシャンなんっすよ。



比較的簡単な英語なんで和訳にトライしてくださいな リアクションまで見越したSting のひねくれた根性に、ニヤリとします






今時の女の子でも ‘Every Breath You Take(邦題:見つめていたい)’ なんか聴くとそんな恋愛してみたい、とかナントカ言いやがるワケっすよ。

この曲が発表された当時とうとうThe POLICE もSting も商業主義に走ったか

っつわれたんだけどSting は不敵な笑みを浮かべてこう言った。。。

「。。。ストーカーの歌だぜ?」



大丈夫、釣りの話題です やたら長い枕だったけど、ストーキングは基本中の基本なんっすけど、ねぇ。。。
(写真は第2次バスブーム期の河口湖)


348-e.jpg




そんな恋愛してみたければどうぞご勝手に、なんっすけど釣りの世界でも確かにストーキングは必要なんっすよ。

っつっても思い違いで付き纏うっつー犯罪じゃなくて

己の存在を知らせない努力と工夫っすね。

コレが岩手に来てからまぁマトモに出来てる奴を見た事ねえ



ブームになっても結局釣れなくて辞めちゃう…誰も基本教えないと、そうなっちゃうよね 昔っからこの流れは変わんないんっすよ
(写真は第2次バスブーム期の河口湖)


348-f.jpg




もっとも首都圏中京圏関西圏でもストーキングが出来てる人を1年にひとり拝めれば御の字だったけど

まぁ出来てねえ。。。なんで急に岸際スレスレに立っちゃうかなぁ

なんでそこまで足音立てて歩いちゃうのかなぁ

お前がそんな図体でドカドカやって来たらサカナがびっくらこいて逃げちまう、って予想できねえのかなぁ



この辺は近寄ると生魚のフレグランスが充満してて…思えばまず俺が釣って見せてからのほうが説得力、あったのかな?


348-g.JPG




一度渓流ルアー初心者の常連さんと南股川に行ったんっすけど、結構な大柄の常連さん、案の定ドッカドカ入っちゃって

それまで川を埋め尽くしてたイワナヤマメの放つ生魚のフレグランスが

一気に消えちった…っつーのを敢えて体験させたんっすよ。

で、「気配を消す」ストーキングって技の重要性を肌で知ってもらったんっすね。



ヤマメをザッコとバカにする事なかれ ストーキングが出来ているからこそもっと釣れる魚、なんっすよそれが最大の魅力


348-h.JPG




コレがイワナヤマメみたいに警戒心がすこぶる強いサカナ相手だとまさに釣果に直結する大問題

だけど最近では人懐っこいバスでさえも県南では要求されるようになって来てるんっすよ。

原因は釣り場の減少ってのが一番大きいんだけど、復活させるには釣り人一人ひとりの誠意しかないワケで

目下の目標は釣りができるエリアで如何にバスに悟られないように釣るか、なんっすよ。



そりゃあバスみたいに人懐っこいサカナだって逃げちゃうっつー ご丁寧にその足元にルアー投げたって釣れっこないんだよね
(写真は第2次バスブーム期の河口湖)


348-i.jpg




何よりね、水際に立っちゃダメ。。。基本です。

竿1本分くらいは岸際から離れないと始まんないよ。

それにボサッと突っ立ってないでしゃがみなさい

そうするとサカナの目線から釣り座の間に水面がミラー効果で見えなくさせてくれるゾーンに入るから。



水面に陸の風景写し込むにはレンズを水面20~30°の角度で捉える、カメラワークの基本のひとつなんっすけど
釣りそのものでも使える理論なんっすよ


405:ストーキング(犯罪じゃないほうの)



ミラー効果ってのは水面に限って言えば大体20~30°の角度で水面に映り込んだモノを対角で捉えれば観察撮影ができる現象なんっすけど

富士山や金閣寺や紅葉風景なんかではおなじみの『鏡ナントカ』の奴っすね。

実は水面下でも同じ状況が発生してるワケで、悟られずに釣るにはまず姿を消す

となるとサカナの視界20~30°の範疇に自分の姿を納めればいいワケで。。。



水面下から20~30°の角度で見ていくとアラ不思議、水面が鏡みたいになって見えなくなるっつー
岸ではサカナの死角に入る角度を意識すべし


348-j.jpg




っつー事は水面スレスレでもしゃがまないとミラー効果の死角に入らないって事っすよ。

よく親子連れて釣りに行ってお父さんは全然釣れないのに子供はバカスカ釣っちゃうっつーのは

やたら背のちいちゃい子供はつっ立っててもミラー効果の死角に入ってるから、なんっすね。

水中からのミラー効果は水族館行ったりコップに水張るだけで確認できますわ。






当然足音も立てたら水面にドスンドスン響くからね?

っつー事で俺は散々ウェーダーを買っといたほうがイイよ?っつーんっすよ。

しゃがむから当然膝とか汚れるし水が沁みて来るのを防げるし

靴底の柔らかいフェルト地だったら尚の事足音を消す効果が期待できるからね?



至近距離で狡猾な奴が釣れれば釣れるほどストーキングが出来てる証拠になるんっすよね 写真古くてごめんね


004-a.JPG




もうね、北上~奥州~一関間ではね、なんにも考えずただ放り投げればバカスカ釣れる、みたいな

夢の釣り場なんか、ないからね?

皆様憧れの『都会の生活』がそこには広がってて、技を磨かないと釣れない時代に突入してるからね?

ボサッとやってるといつまで経ってもボウズ、っつーのが都会の相場っすからね何事も。



何て事はない、しゃがむとか足払いとか『ひと手間加える』努力が実を結ぶんっすよ。






同じカテゴリー(おじさんのひとりごと)の記事
A1349:久々に4コマで
A1349:久々に4コマで(2023-07-07 15:13)

A1348:井戸と猫の話
A1348:井戸と猫の話(2023-06-05 00:48)


Posted by モッズおじさん  at 18:18 │Comments(0)おじさんのひとりごと

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。