2021年05月20日
A1243:北の田舎の とある1日
どうも、モッズおじさんです。
春が遅い北東北ですが 1回やる気になると爆発するかのように弾けるんです… 関東辺りでは今更 でしょうが我が家の庭でも
ツツジが弾けるように急に一気に満開 と 本来ならもっと楽しい気分になる時期なんですが
3/24から コロナ対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は随時対応
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒 並びに初回入場時の記帳を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
ある程度の野性味を自然らしさ と捉えて剪定して 日々整えている我が家の庭ですが この時期はひと雨ごとに植物が急成長
ツツジやモミジは結構なんですが あまり嬉しくないのが雑草まですくすく育っちゃう件で…
日本全国 緊急事態宣言で沈んだ毎日 だけど先週中ごろから鹿角市をはじめとした北東北界隈では
軒並み夏日だ真夏日だ っつって正直 身体が付いていかん。
別に俺は ワクチンのキャンセル分をちょろまかして圧掛けて奪うように優先摂取したワケじゃないんだけど
連日の温度差20度越え と急に暖かくなって身体が慣れてねえ でダリい っつー。。。
特に夏のような陽気が急に訪れて 結構な話ではあるんですが身体が付いていかん… 俺としては脳貧血が出るんじゃねえかと
やたら注意しないといけない陽気でして. 盆地の気候を 舐めちゃあいけねえよ?
盆地気候を 舐めちゃあいけないね。
ウチの年寄りの場合 関節が痛い+注射箇所周辺が重た痒い っつってたんでコレは副反応だねぇ と
なにせ人類未体験ゾーンなんで静観するしかないんですが皆様いかがお過ごしですか?
一昨日は稀代の2枚目俳優・田村正和さん逝去のニュースが飛び込んできまして
一番人気は『古畑任三郎』ですが 個人的には時代劇の田村正和さんが好きだったなぁ… バブル期には現代劇に出まくって
毒々しいあの頃の男性像がもてはやされる中で数少ない『正統派』で 正攻法ド直球な男前 だったんっすよ.
バブルを知らない若い世代はバブルの負の面ばかりを強調してディスってくれてますが
間違いなく 田村正和さんは日本の好景気の『良い面』の象徴であったとつくづく思う。
ニヒルでダンディな役から2枚目なのに3枚目な役まで演じ切ってしまう まさに名優
俺 実は田村正和さんみたいな年寄りになろうとハードル超高い所に設定して頑張ってきたんだけど
Easy money, Easy goとはよく言ったもので 悪銭とまでは行かないまでも楽して儲けた代償は結構高くつく ってのは
商売の基本. インバウンドで楽をすると今みたいな事態になったら苦労も倍増. 集客努力は いつでも必要なんですね.
今の自分を見てみると 田村正和じゃなくて三村マサカズのほうが近いかなぁ…と
ひと文字『た』と『み』が違うだけで大違い って話はさておき よそからの観光客依存で
羽振りが良かったのにこのコロナ禍ですっかり困り切ってるのが比内地鶏でして
関東関西の飲食店自粛要請がトドメの1発 になってる生産地なんっすよね。。。
朝マックでおなじみなのがイングリッシュマフィンでして 昨今のパンブームと『おうち料理』の影響でいろんなレシピが
紹介されて大ブーム みたいっすね. 今回は比内地鶏のお肉じゃなくて 敢えて卵で楽しんでみます.
中京は名古屋コーチンへのプライドがあるんで元々比内地鶏の供給は少なかったんですが
それはさておき 道の駅なんかでも卵の売れ行きとか 鈍いんだよなぁ… 元々の単価が高いだけに。
っつー事で 自粛で『おうち料理』が流行ってる昨今 ネットで話題沸騰中の
POLANO名『YAMAMOTOマフィン』を作ってみたんっすよ。
学生時代に大学辞めて洋食のシェフを目指そうかと本気で悩んだ 周りの諸先輩方からのスカウトがスゴかった過去の名残で
実は料理も趣味でマイ牛刀持ってる. こういう事させるとやたら手際が良くて… 半熟に仕上げるのがこのレシピのミソ.
丁度良いんっすよウチのお袋 コロナワクチンの副作用で調子悪かったから飯の支度休ませて
滋養強壮を得るっつーダブルの効果が期待できるから… 卵なら年寄りにも優しいしね♪
問題はPascoのイングリッシュ・マフィンなんてハイカラな代物 米どころの鹿角大館で売ってんのか?
っつー不安ですが… さすがイトクさん(大館市に本社があるスーパーマーケット) 少ないけど売ってました。
惜しむべきは鎌倉ハムじゃなくて普通に売ってる伊藤ハム… 伊藤ハムも美味しいけどね? 何気に比内地鶏の卵は普通の卵の
3倍近い値段なんで 卵そのものの味を楽しまないともったいない… スッゲエうまかった.
嘆かわしいのは鎌倉のおばさん… 例のヒフミンに似てる俺のおばさんが送ってくれた
鎌倉ハムのベーコンを食い尽くしちゃってた って事だけどまぁまぁココはご愛敬。
ネットで散々紹介されてるレシピ に沿って作ってみたら
。。。 スッゲエうめえ。
母屋の南側・軒を支える柱の礎石のすぐ脇に急激に景気良く伸びた雑草を抜いたんです. 根っこから抜いたら根の泥を落とす
で礎石に当てたら『カーン…』と小気味良い破裂音… クルミから芽が出てたんですね.
比内地鶏の卵は黄身が濃厚だから半熟で食うと美味さグンバツなんっすよね♪
と露骨なまでに比内地鶏のアピールをした所で この所雨が降ると草木が伸びる雑草も伸びる…
って事で敷地内外の雑草取りに時間を取られるんですが 先日母屋の軒下に威勢良く伸びた雑草を抜いたら
土の中からクルミが付いてきまして… 雑草と思ってたのが 発芽したオニグルミ だったんっすね。
越冬リスの置き土産… って 俺54年生きてるけど初めて見たこういうの. っつー事で『リスのクルミ』として育てます.
クルミには雌雄があるんで 今度雌雄の苗を買って繁殖させようか とすら考えたりしますが…
もちろん俺はこんな所に植えるほどオッチョコチョイじゃない 犯人は我が家の敷地に
棲んでいる ニホンリスです… アイツら越冬用に埋めといてすぐ忘れるから
っつー事で苗用ポットに移してリスのクルミとして育てます。
1年もすれば鉢では狭くなるんで植える場所を考えねば なんですが慎重に選ばないと
ネズミやリスやカラスや人間ばかりでなく ツキノワグマも好物だからね?