2021年01月23日
A1207:今このタイミングで言っても… って話
どうも、モッズおじさんです。
実際にはボンネットにも純氷板がどっさり乗っかって完全に埋もれてたんですが コレ見て「こりゃあ潰れたな」と思うのは
日本車しか知らない人 大丈夫だね?と思うのはドイツ車スウェーデン車を知ってる人… クルマ乗りとしての格がバレる瞬間.
11/19から コロナ第3波対策 でショールームは
事前予約の方のみ受付 平日は13:00~18:00/ 土日祝は10:00~18:00
予約なき場合は 月/火曜日休日
とさせて頂きます。また
事前予約はメール若しくはこのブログのコメント欄にてその旨お書き下さい。
… 事前予約の際 先行者がいる場合は入場日時の変更をお願いする場合があります。
また事前予約の無い方は 入場者数によっては屋外対応/ご来場ご見学をお断りする場合があります。
以上は 密閉空間での感染拡大を防止する措置として ご理解下さいますようお願いします。
いや昨今『バブル』が流行ったのは知ってるよ? でもあのドカタ着みたいなシルエットのケミカルウォッシュのジーンズって
ぶっちゃけ40年振り位で見た. 目頭厚くなる前に 痛々しくて気持ち悪くなった…(写真は知らない人)
さて最高気温がプラス2℃を上回る まるで春のような陽気が続く鹿角市内ですが
桜の狂い咲き とまではいかないまでも 急に奇声挙げる中学生とかが昨日現れまして…
春じゃないんだけどねぇ。。。
かと思えばスカジャンにフワッとしたシルエットのケミカルウォッシュのデニム の茶髪ジジイとか
社外品ですがEU安全基準をクリアしてる車検対応品のガラス装着 終わりました. 昭和53年当時は世界で日本が一番厳しい
安全基準でしたが 21世紀の今ではヨーロッパのほうがよっぽど厳しい …って皆様の脳みそ 情報上書き出来てました?
現れて。。。 いやそれ 春とか陽気のせいじゃなくて むしろ昨日触れた 情報上書き出来ない
ただの痛い人で。。。 どこで売ってたんだそのデニム
髪脱色する前にその味噌っ歯直せよ なんですが皆様いかがお過ごしですか?
今日はガラス交換が終わったクルマを取りに行きまして。。。
あれだけ雪に埋もれたのに 否 純氷板が堕ちてきたのにガラスが割れた程度で済んだのが逆に驚き… なにせあれ位の雪に
埋もれる を前提に作られてますからドイツ車は. 板金は 春以降に入れる予定です.
まぁまぁ周辺では俺のクルマ 雪に潰されて廃車 って噂が流れてたみたいっすけど
そりゃあプリウスとかだったら潰れてただろうねぇ。。。
とはいえ あれだけの雪が乗っかれば 潰れたな と判断しても仕方がない状況ではあったんですが
まずは いるべき所にあるべきクルマが戻ってまいりました。
いるべき所にあるべきクルマが帰って来て ようやくひと安心. そりゃあこんだけ頑丈なら プリウス買うよりお得感満載.
雪国のクルマなだけに 雪に強いし… もう手放せませんね?
俺なら新車の軽自動車より 中古で総額30万の BMW 318i を買うけどね?もちろん2WDで
っつー事で ドイツ車全盛 どころかドイツ車に飽きてイタリアフランス車が結構走ってる
東京23区を含めた関東平野でも今夜あたりから雪 で結構積もる と天気予報で言ってますが
スタッドレスさえ履けば 意外と楽勝で乗り越えられるんっすよね 運転だけを言えば。
ぶっちゃけ「雪の処理」をフォーマットに入れてない都市作り ってのがネックでして… 雪国では雪寄席のために路肩を
やたら広く取ってるから除雪がやりやすい. けど路肩が狭いとすぐいっぱいになっちゃって 処理が遅れて渋滞が起きる と.
なにせココはベルリンか?っつー位ドイツ車で溢れてるから 南関東は。
で… 雪国の連中は「これ位の雪でだらしねえ」と笑うんだけど 何がおかしいんだか意味分かんないっすけど
ネックになるのが「雪の処理」問題でして。。。
この辺 岩手内陸南部の皆さんなら想像はそんな難しくない話だと思うんですが
岩手県内陸南部でもまずお目に掛かれないのが大きな側溝と雪捨て用のホール… 穴でして. 雪国の人は日本全国どこでも常設
と信じてますが もちろん雪国だけの特殊装備でして.
なにせ都市整備インフラに『雪の処分』って項目 無いからね?
秋田に越してからチョイチョイ触れてる『側溝に雪を捨てる』ってのは雪国では常設 だけど
雪の少ない地域ではまずお目にかかるような代物じゃない。
っつー事で その『側溝の雪捨て口』を紹介しますと。。。 皆様の想像以上に規模の大きな側溝でして
お宅はイイですねぇ家の目の前に捨て場があって… ってのはこういう事. 集落によっては4件で1個の捨て場を共用とか
いろんな事情があるんですが コレがあるだけでとてもありがたぁい存在なんです.
目測2m強の深さで 幅も目測1m位あって当たり前 で常に水が流れてる。
ココに集めた雪を落とすと 水が溶かして流してくれる っつー便利な奴なんですが
デメリットとしては 人が堕ちたら大変 で 特に子供は流される危険が高い
って事で。。。 岩手県内陸南部程度の降雪量では使用頻度よりデメリットのほうが大きくなる
で 中は っつーと… 見ようによっては規模のデカい『ドブ』ですが 元々は炊事洗濯などの生活用水とか田んぼの引水用
ってのが相場で この辺では田んぼ引水用の用水路の名残 らしいっすよ.
で。。。 岩手県内陸南部なんかでは軽を含むトラックの荷台に雪を積んで近くの川や田んぼに
捨てに行く ってのが常道ですが もちろんこの辺でも側溝が無いエリアとかでは やる。
けど… あんだけ人と建物とクルマが密集してる東京23区の どこにそんな捨て場があるっつーんだ
ってのが除雪時に大問題になるワケでして。
雪国ではコレを『塩カリ』っつって クルマのアンダーを腐食させる憎い奴 ってニュアンスもあるんです. 実際俺のマフラー
腐食で落ちたし. なので撒き過ぎはお勧めしませんが 首都圏の降雪量を考えると むしろ有効かと.
まぁまぁそんな都市事情だからこそ 最近では解氷剤や融雪剤が重宝されてんだけど
ウチの駐車スペースでもやってるのが『水を流す』でして。。。
実際20cm位積もっても2日と待たないうちに雪が溶けてなくなってるからね?
デメリットとしては 水道水だと水道料金が掛かっちゃうのと
雪国ではコンビニとかの駐車場でやってる 散水で融雪 は威力絶大で 氷点下になりにくい関東の気候だと現実的な手段.
なにせ置いとくだけで勝手に溶けてくれるからね? 水道使うと水道代がバカにならないけど.
氷点下が続くと端っこが凍って歩行者の転倒事故を誘発しちゃう っつー。。。
関東くんだりの気候だと解氷剤と合わせ技で取り入れると 仕事が結構楽になる筈。
っつー事で 雪慣れしてない地域の皆様向けに話してみましたが
一番やっちゃダメなのは『今日できる雪かきを 明日に延期』で
ひと晩置いたら カッチカチになるからね?